【0221】今日は授業参観です
2025年2月21日 08時47分今日は1年生と10組の授業参観、そして2年生の修学旅行説明会を行います。
1年生と10組の授業参観は14:05~14:55、終了後生徒は下校し、15:05から懇談会を行います。修学旅行説明会は14:05から、会場は体育館です。通常の5時間目と時間帯が変わっていますので、ご注意ください。
なお、3年生の授業公開はありません。5校時終了後下校となります。
Tel. 0538-32-6108 Fax. 0538-36-2962
〒438-0086 静岡県磐田市見付263番地3
今日は1年生と10組の授業参観、そして2年生の修学旅行説明会を行います。
1年生と10組の授業参観は14:05~14:55、終了後生徒は下校し、15:05から懇談会を行います。修学旅行説明会は14:05から、会場は体育館です。通常の5時間目と時間帯が変わっていますので、ご注意ください。
なお、3年生の授業公開はありません。5校時終了後下校となります。
3日ぶりの投稿です。間が空いてしまい、申し訳ありませんでした。特にこの2日間、諸般の事情で給食の写真もアップできませんでしたが、今日から再開します。
さて、今日の給食は塩ラーメン。具だくさんのスープに麺を入れ、おいしくいただきました。ポンカンも程よい甘みで、こちらもおいしかったです。
今日の給食には、「生揚げの肉みそ炒め」が出ました。シンプルといえばシンプルなメニューですが、この肉みそにもいろいろな食材や調味料が使われています。今まで配布される献立表は、まさに献立名と、せいぜい「にんじんが使われていない日があるか」くらいしか見てきませんでしたが、改めて見返してみると、けっこう想像もつかなかったような食材が使われていることもあり、新たな楽しみを見つけることができました。ていうか、もう少し若いころにこの習慣を身に着けていたら、自分ももうちょっと調理に関心を持ち、腕を上げていたのではないかと、ちょっと後悔しています。
さて、今日の放課後は学級だったり各プロジェクト委員会だったりで会議を開きました。その中でもおじゃましたのは、2年生の修学旅行実行委員会。もうあと2か月余りに迫ってきました。そして、今週末には保護者説明会を控えています。生徒たちは熱心に話し合いをしていました。当日、うまくプレゼンできますように(人^^)
まずは13日(木)の給食から。この日は食パンにブルーベリージャムがついていましたが、何と言っても「ハート型いちごムース」でしょう。もちろん翌日のバレンタインデーにちなんだ行事食です。「義理チョコじまい」だなんて言葉がネット上に飛び交っている昨今、このムースはじっくり味わっていただきました。あ、またパッケージだけの写真になっちゃいました(^^;
続いて今日の給食のメインは、豚肉のねぎ塩だれ。これがまたご飯がすすむ絶妙な味付けで、思わずを食べすぎてしまいそうでした。いや、いくらでも食べられたような気がします。
最後は、2年生の国語の授業から。今日のテーマは、「『走れメロス』が名作と呼ばれる理由とは?」。それぞれが考えたことをグループ内でシェアし、意見を交わしながらグループの意見としてまとめ、他の班や参観していた先生にもプレゼンするという流れでした。どの班も、限られた時間の中で自分たちの発表の内容をブラッシュアップさせることができていました。
まずは今日の給食から。今日の献立の中にある「ひじきの炒め煮」と「ごまみそ汁」、突然ですが、クイズです。使われている食材(調味料は除きます)が多いのはどちらでしょう?
これは予想しやすそうですね。もちろん「ごまみそ汁」です。では、何種類の食材が使われていたでしょう?
こちらは9種類が正解。献立表の左に書いてある方から順に、豆腐、豚肉、人参、小松菜、大根、牛蒡、榎茸、里芋、胡麻です。全部漢字で書いてみましたが、読めますか? ちなみにひじきの炒め煮には6種類の食材が使われていました。どんな食材だったかは、ぜひ配布されている献立表を御覧ください。
続いて、帰りの会後に全校で行われた「交通安全重点指導」の様子です。静岡県警が発表している「事件事故発生マップ」をもとに、自分たちの通学路の危険について少人数グループで考えました。また、タブレット端末を使って、実際に事故のあった場所や自分たちの通学路を見ながら学習をすすめることができました。