【0122】スクールロイヤー研修
2025年1月22日 18時17分今日は職員研修の日。職員数の多い城山中では、職員室で会議や研修を行うことがよくあります。今回は、磐田市教育委員会に要請して現役弁護士さんのお話を伺うことにしました。法的側面を踏まえたアドバイスをいただき、問題の未然防止や早期解決に役立てようという趣旨です。先生方、真剣に講師のお話に耳を傾けていました。
Tel. 0538-32-6108 Fax. 0538-36-2962
〒438-0086 静岡県磐田市見付263番地3
今日は職員研修の日。職員数の多い城山中では、職員室で会議や研修を行うことがよくあります。今回は、磐田市教育委員会に要請して現役弁護士さんのお話を伺うことにしました。法的側面を踏まえたアドバイスをいただき、問題の未然防止や早期解決に役立てようという趣旨です。先生方、真剣に講師のお話に耳を傾けていました。
今日は「しぞーかおでん」が出ました。おでんと言えば、コンビニで売られているような、透きとおったつゆに、大きめにカットした大根やこんにゃくなどが・・・というイメージでしたが、初めて「しぞーかおでん」を食べたときには衝撃的でした。特にはんぺん。静岡県中部地区では、はんぺんと言えばこちらでいうところの黒はんぺんです。慣れるのにしばらくかかりましたが、ハマる方が先でした。
今日は3年生の数学、1年生の国語・英語の授業におじゃましました。数学の授業では、「標本調査」の学習が始まりました。数学って、「答えが一つ」というイメージを持たれやすいのですが、ここではそれを覆す考え方が出てきます。それは、「ここまでがこうだったから、この先はきっとああなるだろう」という、未来に対する推測に関わることです。関数や確率の領域にも、そんな考え方が根底にあるといってもいいでしょう。つまり、サンプルから推測した結果、「全体としてはっきりこうなる」というよりは、「だいたいこのあたりになるだろう」というのが解答となるのです。「答えが一つ」という固定概念を拭い去らないと、この単元の学習は非常に厳しいものになります。さて、今日の授業では、出口調査の情報をもとに、選挙結果を予想するという課題に取り組んでいました。どんな結果を予想したのか、もっと聞いてみたかったです。
英語の授業では、戦争時の巨大提灯が題材になっていましたね。そういえば(また古い話になりますけど)、「過去形」って中学2年で教わった気がするんですよね。今はもう1年生で学習しています。小学校から勉強していることも影響しているのでしょうか? そして国語の授業では、「私が見つけた『不便益』」についてのプレゼンをしていました。パッと見無駄なことに思えるけど、その実そうではない。こういう視点を持つことって、とても大切なことだなぁと思いました。
今日の主食は、食パンでした。とってももっちりしていて、耳までやわらかくておいしかったです。こんなことを言うと年齢がバレてしまいますが、自分たちが小学生の頃の給食は毎日がパン食で、そのうちに週1回の持参米飯がはじまり、徐々にご飯の日が増えていったという印象です。そしていちごジャム。果実感がよく出ていて、食パンとの相性抜群でした。
1月19日(日)、島田市民総合施設プラザおおるりで開催された、第35回静岡県ヴォーカルアンサンブルコンテストジュニアの部に、本校合唱部が出場しました。このアンサンブルコンテストは、吹奏楽のそれとはちょっと違って、部全体としてのフル編成であっても制限人数以内であれば出場できます。演奏した曲は、
合唱のためのエチュードから「メダカ」(作詩まど・みちお 作曲松下耕)、「とう坂みま坂」(埼玉県のわらべうた 作曲松下耕)
無伴奏女声合唱曲集「なみだうた」から「雨のあと」(作詩金子みすゞ 作曲信長貴富)
の3曲です。実は出演順が1番、大会のトップバッターとしての演奏でした。若干緊張感も見られたものの、美しい歌声をホールいっぱいに響かせることができました。そして、結果は・・・
金賞受賞! 3月9日に千葉県君津市民文化ホールで行われる「関東ヴォーカルアンサンブルコンテスト」に、静岡県代表として出場することが決定しました。またさらに演奏に磨きをかけていってほしいと思います。