学校日誌

【0127】今日の城山中

2025年1月27日 10時34分

今日は、3年生の理科の授業潜入リポート、全国学調CBT試行、コミュトレについてお伝えします。

1時間目、3年生の理科の授業におじゃましてきました。題材は、「金星の満ち欠け」。思い起こせば今からウン十年前の授業では、先生が黒板に書いた図を見て「ああ、こうなるんだなぁ」と強引に理解していたものですが、今日の授業ではまず光源を置き、その周りの公転軌道上に金星のモデルを配置して、陰のでき方を写真に収めていきました。これも昔だったらスケッチでしたよね。タブレット端末で撮った写真は拡大・縮小・トリミングも思いのままで、本当に便利になりました。また、観察の結果から「見かけの形」「距離」「位置関係」などをキーワードに、協働しながら考察を進めていきました。

CIMG5375CIMG5382CIMG5373CIMG5383CIMG5384CIMG5386

続いて、4月に行われる「全国学力学習状況調査」を受検する2年生が、理科のCBT(Computer Based Testing)の試行を行いました。ネット環境や機器の動作などが不具合なく動くかどうかの確認です。CBTは英検や漢検などにも導入されていて、大学入学者選抜への導入も10年ほど前から検討されています。今回の指導を経て、スムーズな試験実施ができるようにしていきます。

CIMG5391CIMG5392CIMG5395

最後は、今日の帰りの会で行った「コミュトレ」の様子です。コミュトレとは、「コミュニケーショントレーニング」の略で、4月から何度となく実施しています。徐々にレベルが上がっており、今回は、「静岡ブルーレヴズの観客数を増やしていくにはどうしたらいいか」をお題に、自分の意見を述べること、聴く側はそれに対してうなづいたりしながら傾聴し、そ聴いたことを要約したり、自分の意見を伝えたりといった流れで進めています。

CIMG5396CIMG5398CIMG5399CIMG5403CIMG5405CIMG5400

【0127】今日の給食

2025年1月27日 10時34分

今日の給食はキムチご飯。そしてトリカラ。そりゃおいしいに決まっています。トリカラもいいけど、キムチといえば豚肉だよなぁってボーっと考えていたら、今日はちゃんと豚汁が出てましたね。

CIMG5387CIMG5390

【0124】今日の給食

2025年1月27日 10時33分

今日のかきたま汁にはシラスが入っていました。カルシウム豊富なうえに、海の旨味がギュッと詰まったシラスのおかげで、かきたま汁にもさらに一押しが効いた感じになりました。

CIMG5363CIMG5365

【0123】面接練習

2025年1月23日 18時21分

今日は面接練習の2日目でした。個人・グループの形態に加え、今回は集団討論やディベートなどの形式も行いました。グループ面接でも、挙手をするのを躊躇っていると先に出された意見によって自分の考えに迷いが生じたり、あるいは先に自分の意見を早々に言ったばかりにその答えが頓珍漢なものになっていないか不安になったりすること、ありますよね。それに加えて討論やディベートでは、他の人が言った意見を瞬時に理解してそこに自分の意見を重ねていくという瞬発力が求められます。また、自分の意見を強調するだけでなく、集団として一つの結論を導いていくための協調性なども面接官の観点になります。試験の日は近づいています。これからも、友達や先生の話を「心で聴く」習慣を身につけていきましょう。

image2 (2)image0 (10)DSC_0066

【0123】今日の給食

2025年1月23日 18時20分

今日はハンバーグが出ました。大人数に提供しますから、某炭焼きレストランのようなものにはなりませんが、とっても柔らかくて、ソースとの相性も抜群のおいしいハンバーグでした。このソースだけでご飯がたくさん食べられそう・・・、いや、今日は黒糖入りロールパンでした(^^;

CIMG5359CIMG5362