給食で出される柑橘系のフルーツには、温州みかん、ネーブル、はっさく、せとか、はるみ、ポンカン・・・。数えていけばきりがないのですが、今日のデコポンはこれらとちょっと違うところがあります。それは、デコポンとは「品種名」ではないということです。知らなかったぁ・・・。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
流通果実としての「デコポン」は熊本果実連が所有する登録商標であり、同会を含む全国の日本園芸農業協同組合連合会(日園連)傘下の農業団体を通じて出荷されたシラヌイ(及びその変種)のうち、高品質を保つ一定の基準(糖度13度以上、酸度1度以下)を満たしたものだけがその名を使用することができる。よって熊本県産以外の「デコポン」もあるが、生産者個人での販売や柑橘関係農協県連合会を経由しない販売についてはデコポンの名称は使用できない。全国統一糖酸品質基準を持つ日本で唯一の果物の登録商標である。(ウィキペディア https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B3%E3%83%9D%E3%83%B3 より引用)


今日は、帰りの会終了後に「表彰集会」を行いました。今回は以下の6件について、代表8名の生徒に症状やトロフィー、盾などを校長先生から授与していただきました。1年生大会での活躍が目立ちますね。気が付けばもう3月。ついこの間上級生から部活動のバトンを引き継いだ2年生も、「部活年度(勝手に名付けました)」でいえばもう後半戦。学校ですからもちろん勉強は大事ですが、部活動に限らず課外活動にも熱心に取り組んだり特技をさらに磨いたりすること、いわゆる「二兎も三兎も追う」姿勢が備わっている人は、そこがその人の魅力につながることが多いですよね。これからも頑張ってほしいです。
本日の表彰
【男子バレー部】磐周・小笠地区1年生大会 第3位
【女子バレー部】磐周地区女子1年生大会 第2位
【女子ソフトテニス部】静岡県選抜中学1年生大会 第1位
【吹奏楽部】中部日本個人・重奏コンテスト静岡県大会 トランペット独奏 銅賞
【合唱部】静岡県ヴォーカルアンサンブルコンテスト ジュニア部門 金賞
静岡県席書コンクール 特選








さて、表彰集会に引き続き、「ベルマーク贈呈式」が行われました。発起人の方々の呼びかけに賛同してくださった企業・事業所のみなさまが集めたベルマークを、本校に寄贈してくださいました。城山中学校の教育活動充実のために、大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました。




今日の給食はカレーでした。しかもビーフカレー。福神漬けの入った和え物もついているし、もう言うことなしですね。ポリポリ揚げに入っていた星型のあられも歯ごたえが楽しめて、嬉しい嬉しいメニューでした。


今日は午後から「学校運営協議会」が行われました。地域にお住いの有識者の方、大学の先生、PTA役員など様々なお立場の方々から学校運営について御意見をいただくたいへん貴重な機会で、本校では年間3回実施しています。今回は、学校施設の整備状況、予算の執行状況、来年度の学校経営方針・教育課程編成について学校側から説明し、御承認いただきました。委員のみなさま、熱心な御協議ありがとうございました。



今日の給食には、たらフライが出ました。衣がサクサクで、歯ごたえ抜群! 自宅でだったらソースとかかけて食べていたでしょうが、給食ではそれがありません。その分、素材のおいしさがダイレクトでわかるので、それはそれでうれしいことです。


1年生が、年度明けの4月に実施する職場訪問・インタビューに向けて、事前準備を進めています。訪問する事業所は何をしているところなの? そこまではどうやって行くの? 従業員さんたちにどんな質問しよう? お昼ご飯はどこで食べよう?・・・。磐田市を飛び出してのフィールドワークなので、特に経路の下調べは重要です。時間を守ることは、大人としての最低限のマナーですからね。こうして徐々に職場訪問のイメージが明確になっていくことでしょう。「良い準備以外に良い結果をもたらすものはない」とも言います。有意義なフィールドワークになるよう、いろんなことに想像力を働かせながら事前学習を進めていきましょう。



