まずは今日の給食から。今日の献立の中にある「ひじきの炒め煮」と「ごまみそ汁」、突然ですが、クイズです。使われている食材(調味料は除きます)が多いのはどちらでしょう?
これは予想しやすそうですね。もちろん「ごまみそ汁」です。では、何種類の食材が使われていたでしょう?
こちらは9種類が正解。献立表の左に書いてある方から順に、豆腐、豚肉、人参、小松菜、大根、牛蒡、榎茸、里芋、胡麻です。全部漢字で書いてみましたが、読めますか? ちなみにひじきの炒め煮には6種類の食材が使われていました。どんな食材だったかは、ぜひ配布されている献立表を御覧ください。


続いて、帰りの会後に全校で行われた「交通安全重点指導」の様子です。静岡県警が発表している「事件事故発生マップ」をもとに、自分たちの通学路の危険について少人数グループで考えました。また、タブレット端末を使って、実際に事故のあった場所や自分たちの通学路を見ながら学習をすすめることができました。




今日は今学期2回目の「コミュトレ」。話し手の話した内容に対して、「聴き手が肯定的な態度でリアクションする」というステップにまで進んできました。今回のお題は、「タブレット端末についていると嬉しい新機能」。それがどんな機能なのか、に注目してしまうとただの大喜利大会ですが、コミュトレの目的は受け止めとリアクション。これができていればどんな相手にも安心していろいろなことが話せますよね。



先週金曜日の給食から紹介します。フカの薬味だれがおいしかったです。フカとは、サメのこと。今回のフカは「モウカザメ」です。漢字で書くと「毛鹿鮫」、「真鱶鮫(マフカザメ)」が訛ったと言われています(ていうか、鱶ってすでに鮫)。やわらかい肉質とクセのない淡白な味わいが特徴の白身魚で、煮つけやフライ、ムニエルにするとおいしいそうです。今回の薬味だれのような、ちょっと濃いめの味付けがおススメだと、ネット記事にも書いてありました。


さて、2月10日の給食がこちら。比べてみるとちょっと似ていますが、今日は「ユーリンチー」、鶏肉です。ちなみに漢字で書くと「油淋鶏」。揚げた鶏肉に刻んだ長ネギと醤油ベースのタレをかけた中華料理、、、あれ、やっぱり似てるかも。


ちょっと前の話になりますが、2月2日(日)、磐田市民文化会館「かたりあ」で「磐田市消防本部65周年記念大会」が行われ、式典で防火・熱中症予防ポスターを制作した小中学生が表彰を受けました。本校では、1学期に美術部が熱中症予防ポスターを制作し、展示していただきました。そして、式典でも代表者に感謝状が贈呈されました。また、その後の学生パフォーマンスでは、磐田南高校書道部のみなさんに続き、合唱部が演奏しました。どちらも、このような機会をいただいたことに感謝しています。



