よつば祭のキセキ (軌跡・奇跡・貴石)

今回のよつば祭実行委員会は3年生だけで行われました。
これからクラス練習が始まりますが、そのためのクラス練習のやり方・約束事・アドバイスを説明するプレゼン作りが今回のメインです。

今までの経験を生かして、発表原稿を小グループで話し合いました。

説明会で使う「クラス練習のための準備」の様子をビデオ撮影しました。

廊下も練習場所となります。             撮影したものをチェック 実行委員の地道な努力が続きます。
教室にも歌詞が貼られ始めました。

回を重ねること 第6回よつば祭実行委員会が開かれました。

今回の実行委員会は、特別教室の割振りと縦割り集団での話合いでした。
縦割り集団で、3年生を中心とした上級生が下級生に、練習に向けた心構えや今後予想される課題点・アクシデントを自らの経験をもとにアドバイスしていました。そこから縦割り集団の目標を考え合いました。それが、今後中央廊下の“よつば祭の軌跡”に掲示される予定です。

各クラスの演奏曲・当日の演奏順も決まりました。これから本格的に合唱シーズンに入ります。

令和5年度よつば祭スローガン
史上最響
今までの城山中の歴史の中で、よつば祭で美しい合唱をしたり、いい学級を作ったクラスは多くあると思うが、それを超えるほどの美しいハーモニーを奏で、素晴らしい学級を作っていってほしいという思いを込めた。また、昨年と比べても体育大会ではプロジェクト委員会、学校生活全般では生徒会が主体になって学校の雰囲気や校則などを変えていっているので、このよつば祭でも城山中を新しい形に生徒が変えていってほしいという思いも込めた。(スローガン考案生徒の言葉)


これぞ、よつば祭 中央廊下掲示物の“
軌跡”(美術部作成チーム)

6月の後半からコツコツと始動していました。何もないところからSTARTでした。

実行委員長・副委員長から魂が込められていきます。

美術部や実行委員、生徒一人ひとりの思いが貼り重ねられて、徐々に完成に向かっていきます。

6月12日の「学校日誌」より
第3回よつば祭実行委員会が武道場で開かれました。

もうすでに第3回目です。学校は絶えず動いています。体育大会が終わったと思ったら、次のよつば祭に向けて着々と準備が進んでいるのですね。

実行委員会長さんの昼の放送の呼びかけで、昼休みに実行委員会が集まります。

今日のメインは、スローガンを決めるにあたって、よつば祭の目標をどこに設定するか、縦割り集団で議論しました。
よつば祭を生徒主体とするために、一人ひとりが意見をもち、それぞれ表明し合い、自分たちのよつば祭となるように合意形成します。
さすが、熱き思いをもった各クラスの精鋭の皆さんです。スローガン決定までに長い道のりになると思いますが、練り上がったスローガンが楽しみです。
 

学校日誌

新規日誌1 >> 記事詳細

2023/09/14

1年総合 すがりの藁づくり

| by 管理者
1年生の総合的な学習の時間で、地域の伝統文化を学び継承していくために、すがりの藁づくりを行いました。
コロナ前は裸祭の腰みのを作っていましたが、ここ数年はすがりの藁を作っています。すがりの藁は「すがりの笑(藁)」というようです。「昨今のコロナ禍で閉塞感も強い中、藁にもすがるような思いをすることを避けて、皆が笑って過ごせるように(見付天神ホームページより)」このような願いがあります。
初挑戦の生徒が多かったのですが、裸祭保存会の皆様のご協力の下、みんながんばって完成させました。地域と城山中の結びつきが感じられるひと時でした。
体育館いっぱいにわらわらしていました。

裸祭保存会の方々の手さばきは見事。

だんだん完成に近づいてきました。
上手にできました!

裸祭保存会の皆様です。ご協力ありがとうございました。
16:09

カウンタ

COUNTER1507484

2年生未来授業の様子

作成されているアルバムがありません。