城山中2024にご期待を
2024年度も城山中生の活躍をお知らせいたします。ご協力・ご支援をお願いいたします。
新着情報
学校日誌
【0210】コミュトレ
2025年2月10日 19時11分今日は今学期2回目の「コミュトレ」。話し手の話した内容に対して、「聴き手が肯定的な態度でリアクションする」というステップにまで進んできました。今回のお題は、「タブレット端末についていると嬉しい新機能」。それがどんな機能なのか、に注目してしまうとただの大喜利大会ですが、コミュトレの目的は受け止めとリアクション。これができていればどんな相手にも安心していろいろなことが話せますよね。
【0207・0210】今日の城山中
2025年2月10日 12時40分先週金曜日の給食から紹介します。フカの薬味だれがおいしかったです。フカとは、サメのこと。今回のフカは「モウカザメ」です。漢字で書くと「毛鹿鮫」、「真鱶鮫(マフカザメ)」が訛ったと言われています(ていうか、鱶ってすでに鮫)。やわらかい肉質とクセのない淡白な味わいが特徴の白身魚で、煮つけやフライ、ムニエルにするとおいしいそうです。今回の薬味だれのような、ちょっと濃いめの味付けがおススメだと、ネット記事にも書いてありました。
さて、2月10日の給食がこちら。比べてみるとちょっと似ていますが、今日は「ユーリンチー」、鶏肉です。ちなみに漢字で書くと「油淋鶏」。揚げた鶏肉に刻んだ長ネギと醤油ベースのタレをかけた中華料理、、、あれ、やっぱり似てるかも。
【0202】磐田市消防本部65周年記念大会
2025年2月7日 14時11分ちょっと前の話になりますが、2月2日(日)、磐田市民文化会館「かたりあ」で「磐田市消防本部65周年記念大会」が行われ、式典で防火・熱中症予防ポスターを制作した小中学生が表彰を受けました。本校では、1学期に美術部が熱中症予防ポスターを制作し、展示していただきました。そして、式典でも代表者に感謝状が贈呈されました。また、その後の学生パフォーマンスでは、磐田南高校書道部のみなさんに続き、合唱部が演奏しました。どちらも、このような機会をいただいたことに感謝しています。
【0206】今日の城山中
2025年2月6日 16時25分今日の給食はカレーうどん。汁がはねてシャツにつくと大変なことになります。かつて、カレーうどんの日には新聞紙をくりぬいて「紙エプロン」を作り、豪快に食べていた先生がいました(^^; いよかんも、程よい甘みでおいしかったです。
さて、6時間目の2年生の教室です。「立志式」を行っていました。調べたところによると、立志式とは、日本で古くから行われていた「元服」にあたる儀式を行い、一人の人 として『志』を立て、人生の指針と強い意志を表明し、前向きに自己の将来を設計しようとする力を 培う式 とされています。これからの自分の生き方や夢、希望を表した言葉を紙にしたためて、発表しました。
【0205】今日の城山中
2025年2月5日 13時21分今日は朝から寒かったですね。雪国の方々には笑われてしまうかもしれませんが、寒さに慣れていない遠州人としては少々キツイものがあります。でも、しっかり対策をして、風邪予防・感染症予防に努めなければなりません。そんな今日の給食は、すき焼き煮。温まるし、パワーも出ます。
十分チャージして迎えた5時間目、2年生が学年レクをやっていたので覗いてきました。手押し相撲でしょうか。学年委員のメンバーが企画・運営をしています。体のしなやかさと押したり交わしたりの駆け引きが勝負です。
さて、今日は水曜日なので清掃がある日です。城山中の清掃のキーワードは「黙働」。どんなに風が吹こうとも、どんなに水が冷たかろうとも、自分たちの過ごす学校を美しく保とうとする生徒。その姿こそ美しいと思います。先日読んだ本の中に、「その場所が好きだからきれいにするわけではない。きれいにするからそこが好きになるのだ。」という一節がありました。掃除はそんなに好きじゃないという人も少なからずいるでしょう。でも、一歩踏み出してみると、グッと愛着がわくものですよ。自分の部屋、自分の家、自分の街。ちょっとごみ拾いをするだけで意識が変わります。