城山中2024にご期待を
2024年度も城山中生の活躍をお知らせいたします。ご協力・ご支援をお願いいたします。
新着情報
学校日誌
【1218】今日の給食
2024年12月18日 18時07分2学期も残りわずかになってきました。今日は、みんな大好きカレーの日です。「カレーは飲み物」だなんて言葉が一時流行りましたが、よく噛んで、味わって食べなきゃもったいないですよね。昼の放送で、出されたクイズ、「カレーに一番たくさん入っている食材は何?」。みなさんは正解できましたか? 答えは「玉ねぎ」でしたね。その割にはほとんど原形をとどめないくらい煮込まれていて、カレーのとろみに生かされているのだそうです。さて、今日は1月の献立表が配られました。ほぼ毎日使用されている食材がありますが、知っていますか? こちらは「にんじん」です。1年を通してみても、にんじんが使われない日は片手で数えるほどしかありません。牛乳の次にたくさん提供されています。
【1217】今日の給食
2024年12月17日 16時48分早くも12月になったなぁと思ってはいましたが、気が付けば一週間後はクリスマスイヴ。街中や民家のイルミネーションが心を躍らせます。今日の給食は、そんなクリスマスの気分を演出した献立でした。って、いつもデザート系が出たときはふたを開けてから写真を撮ればいいのにと思うのですが、早く食べたくてついそのままにしてしまいます。次にカップ系のデザートが出たときには・・・、やっぱり忘れると思います。
【1216】今日の給食
2024年12月16日 19時14分今日の給食では、揚げた鱈の切り身にゆずおろしソースがかかっていました。ゆずは漢字で「柚子」と書きます。古くから、冬至(今年は12月21日)の日にゆず湯に入る習慣が日本にはあります。一年で昼間の時間が一番短い冬至の日。ということは、ここから徐々に昼の時間が長くなってくる、この日を境に運が向いてくる、冬至=「湯治」・ゆず=「融通」がきくにかけて、冬至(湯治)にゆず湯に入って息災であれば融通がきいてうまくいくと考えられたことから、ゆず湯の風習が広まったそうですね。
All about 様の公式HPを参照させていただきました。
https://allabout.co.jp/gm/gc/489906/
【1213】12月21日は静岡ブルーレヴズ開幕戦!
2024年12月13日 16時22分公式HPでの告知がありましたので、ここでもみなさんにお知らせします。
21日(土)14:00キックオフの ラグビーリーグワン開幕戦 静岡ブルーレヴズ VS コベルコ神戸スティーラーズ の試合前に行われる開幕セレモニーに、城山中学校合唱部が出演することになりました! 出演はK.O.10分前の13:50ごろからです。観戦を御予定の方は、ゆとりをもってご来場ください。また、これを機にラグビー見に行こうかなという方は、ぜひチケットをゲットしてください。
静岡ブルーレヴズのサイトで、こんな感じで紹介されています。(しばらく下スクロールしてください)
https://www.shizuoka-bluerevs.com/game/info/107
【1213】今日の給食
2024年12月13日 15時41分今日の写真のテイストが違うのは、いつも使用しているカメラがこの時だけゴキゲンナナメになったからです。ま、そんなことより今日の給食は海老芋です。磐田市では「磐田を味わおう‼」をテーマに、今月から3月までの毎月1回、市内産の自慢の農産物を給食で提供しています。で、今回は海老芋。以下、磐田市公式HPからの引用です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
海老芋は縁起物として珍重されており、磐田市が日本一の生産量を誇っています。サトイモの一種である 唐芋(とうのいも)を特殊栽培した根菜です。反り返った独特の形や茶色のしま模様がエビに似ていることから「海老芋」と呼ばれるようになったと言われています。 肉質が細かく、煮込んでも煮崩れしないのが特徴です。また、海老芋は株の中心に大きな 「親芋」 があり、 親芋の周りに 「子芋」ができ、その子芋からさらに「孫芋」 ができていきます。 このように親・子・孫と増え続けていくため、子孫繁栄の象徴とされ、縁起の良い食材として正月料理をはじめ多くの慶事に用いられています。
https://www.city.iwata.shizuoka.jp/sangyou_business/nougyou/1011391/1011928.html